漫画やアニメには時々実在する物が登場します。
ソレは車だったりバイクだったり人物だったり。
釣具も例にもれず実在する物が登場したりして、ソレが人気の一因になる事も。
有名なのは釣りキチ三平に登場する、ミッチェル508とアンバサダー5000C。
あと、谷知坊主のABU507。
ただ、作中では5000Cが単にベイトキャスティングリールと呼ばれたり、具体的な製品名が出ていません。
最近の作品で「カワセミさんの釣りごはん」ではステラとかカーディナルとか結構具体的な製品名が出てきます。
意外な所では釣り関係でない作品に登場するリール。
シン・エヴァンゲリオン劇場版に登場するツルーテンパー707と言うインスプールリール。
劇中の釣りシーンで登場するようです。※実際に観ていないので。
なんでこんなマイナーなリールが使われたのかと言うと、庵野監督の私物のリールとか?
最初はダイワのフリームスと言う話だったそうですが、ハンドルを回した際にカリカリと鳴った方が良いという事で採用されたようです。
実際の劇中で使用されている音もツルーテンパー707の物を使用していると言うこだわりブリです。
ツルーテンパー707と言うリールは日本製で、オリムピックがOEM生産していたモノです。
マニアックついでに、80年代に雷魚の長島と呼ばれた長島常雄氏も使用していました。
お暇な方は是非、ポチっとよろしくお願いいたします。m(__)m
にほんブログ村ランキング
人気ブログランキング