
昨日は、調査モードでひたすら魚を釣るパターンを見つける釣りでした。
ですからトップでは1匹も釣ってません。
しかし、行く場所、行く場所先行者が居ました。
流れ込みや障害物際の比較的良いと思われる場所を陣取っていて、ソコで粘っている感ぢ。
しかし、彼らは全然釣れてません。
結局、後から入った私が連発するパターンでした。
私の釣った場所は流れ込みも障害物もないフラットな場所。
堰堤の上から何も無いような場所へクランクを投じて釣るパターン。
恐らくですが、その場所は誰もが一度は狙ってます。
ヂグかバイブレーションで。
でも釣れないのでチャッチャと適当にやって終わっているかと。

ぢつは何もないフラットな場所って、多くの人が苦手なんです。
バイブレーションを遠投してサーッと巻いてくるか、もしくはヂグかライトリグで底をヅルビキ。
釣り方に工夫をしないんです。
流れ込みや障害物際では、あの手この手でアクションを付けて誘うのに、フラットな何もない場所ではソレをやらない。
更に水深もちゃんと把握していないと思う。
良さげな場所って魚は付きやすいですが、殆どが単発で終わります。
フラットな広い場所は狭い一等地とは魚のストック量が違うんです。
写真は一部しか撮りませんでしたが、昨日は20匹以上釣って、40オーバー5本くらいでした。
こういう釣り方って教科書には書いていないんですよね。
地味で泥臭い釣り方ですが、使い方を身に付ければ無敵に釣れるのがクランクです。