
多分、日本中どこのホカ弁に行ってもあって、一番安いメニューがのり弁だと思います。
高くて400円、安いものだと200円台の物も存在します。
中身はお店によって変化しますが、大体はご飯の上にノリが被さっていて、白身魚のフライが定番です。
あと、ちくわの磯辺揚げやカラアゲが1個くらい付いていますね。
そーいえば、のり弁に付いている醤油の使い方が今ひとつ判らないんです。
あれってご飯に掛けるんでしょうか?
白身魚のフライ屋カラアゲに醤油というのはちょっと違う感じがします。
ちくわの磯辺揚げならOKですが、入っていない場合もあります。
でも必ず醤油は付いているんです。
これって大阪だけなのか??
地方によってはソースが付いているとか??
他所でワザワザのり弁食ったりしないですから詳細は不明です。