よく、買ったばかりのリールの再調整を依頼されます。
バラして洗浄して組み上げます。
隣で熱心に作業を見ている方も多いです。
そして、組みあがると別物に変わります。
当然、部品の交換は無し。
時々、新品でもダメなパーツが使われている事がありますが、そんな時は交換します。
新品のリールがなんでソコまで劇的に変わるのかは解らないようです。
ぶっちゃけ、バラして組むだけなら図面を見れば誰でも出来ます。
難しいのがクリアランスとネジの締めつけトルク。
現代のリールは0.01ミリが命取りになります。
0.01ミリなんて目に見えないですから、感覚で作業をします。
コレだけは経験でしか出来ない。
あと、もうひとつ。
コレは他人から指摘されて気づいたんですが、パーツの配置を見た瞬間に覚えられるのはチートなんですかね?
ベイトでもスピニングでも電動リールでも全く関係ないんです。
面倒か面倒ぢゃないかだけ。
だから電話やメールでエア修理が出来るんですが。
お暇な方は是非、ポチっとよろしくお願いいたします。m(__)m
にほんブログ村ランキング
人気ブログランキング