キャット&リール!

釣りや仕事(リール屋)の事をゴチャゴチャと。

野池の謎。その2

イメージ 1

水抜きが行われていないのに突如バスが姿を消す池があります。

それこそ、考えられる限りありとあらゆる釣り方をやっても無理。

単に、テメーが下手なだけだろう??

と言われればそれまでなんですが、私以外の上手な人をもってしても釣れない。

それも1度や2度ぢゃない。

何度も入り直して、ソレを何年も掛けてやっても釣れない。

それどころか姿も見えない。

そのうちにフナが増殖してきて群れになり、更にオタマジャクシが沸いて・・・・・

コレは捕食者が居ないもしくは少ない池の状態。

ソレが続きます。

しかし、10年ほど経って急に釣れ出す事があります。

ずっと居たのか?それとも新たに入ってきたのか??

ただ、そういう池の特徴として平均サイヅがデカい事が多いです。


イメージ 2

平均サイヅがデカい池って稀に存在します。

水質が良いとかエサが多いとか、釣り人があまり来ないとか色々と憶測が飛び交います。

しかし、決定的な事が一つ。

池の床(底)の質。

養魚池などを見極めるプロ、池師と言う人種が居るんです。

そういう人たちは何を見るかと言うと床。

魚が育ちやすい環境って床で決まるのだそうです。

床が良ければ水質は二の次。

ドブみたいな水の池でもデカイ魚が育ちます。

恐らくですが微生物の問題ぢゃないかと。

細菌やプランクトン。

それらが良ければ小魚が育ちやすい。

小魚が良く育てばソレを捕食する魚も良く育ちます。

でも、こういう事って釣りの教科書には載っていないんだよな。

日本ブログ村は下のバナーをクリックしてください!
↓  ↓  ↓
イメージ 3


人気ブログランキングはこちらをクリック
↓  ↓  ↓
イメージ 4