今年は春先に渓流に入りたいと考えてまし。
渓流は餌釣りから入って、その後ルアーに以降、そしてフライの順番。
テンカラ的な毛バリはやった事があるんですが、餌釣り用のロッドに毛バリを付けただけの釣りでした。
渓流と言っても千差万別出。
ホントに狭くてロッドを振るのも難しいような所から、長いフライロッドとラインを振れるような開けた場所まで。
今まで入った渓流は狭いところばかりでフライが振れそうなところは数えるほどしかない。
今までは近畿圏がメインでしたが、今後は少し足を延ばそうとか考え中デス。
となると難しいのがタックルの選択デス。
バス釣りの場合もそうなんですが、開拓や初めて行くところにある程度アヂャストできなければならない。
そして、荷物は最小限に留める。
タックル類を沢山持っていければ楽なんでしょうケド、軽四車両にそんな荷物は積めない。
必然的に持っていけるタックルやその他道具類は限られてきます。
ルアーの場合はある程度経験値があるので、消去法で減らします。
殆どスピナーとスプーンがメインでミノーはあまり使わない。
コレだけでかなり余計な物を置いていけます。
難しいのがフライ。
渓流のフライとなると初心者に過ぎない。
ただ、魚の釣り方は知っているので釣り方を何とかすれば良いだけ。
フライフィッシングで難しそうなのがロッドです。
7.6~9fくらいまでありますが、私のよく行っていた渓流では7fでも長いんぢゃないかと。
殆どテンカラみたいな感ぢになってしまいそうです。
6.6fの物が手に入ったのでコレなら何とかなるかと。
ラインは2~#5くらいが基本のようですが、バス釣りメインで#8を使っていると振っている感覚と言うか、ラインの重みを殆ど感ぢない。
更に#0とか#1なんて想像も出来ないデス。
短いロッドに#3、長めのロッドに#5くらいで何とかなるかなと。
フライフィッシングでのリールの役割はあまり大きくない。
特に渓流では魚とやり取りにリールを使う事はマヅない。
ただ、やはりと言うかリール屋ですから、こだわりは持ちたいところ。
6.6fのSAGEのロッドなので、リールも合わせたいデス。
バランス的に良さげな物を探していたら、旧い機種でSAGE503Lと言うのが出てきました。
美品だと恐ろしく高いですが、スピンドルキャップが脱落している物だと急に安くなります。※センターナットの部分でよく無くすらしい
しかし、この程度ならプラ板やゴム板を切り抜いて張り付けておけば良いだけ。
性能に全く影響しないデス。
コイツに#3ラインを巻く予定。
お暇な方は是非、ポチっとよろしくお願いいたします。m(__)m
にほんブログ村ランキング
人気ブログランキング