現代のリールの殆どに使用されているのが、ワンウェイクラッチベアリングです。
ハンドルの逆転防止に使われます。
最初にリールに使用したのはダイワで、89年頃でした。
それから30年経過しましたが、基本的な構造は殆ど変わってません。
多くは日本製ですが、海外のリールはドイツ製のモノを使用している事が多いデス。
他にもノーブランドの物も見受けられますが、やはり精度に問題があります。
品質では日本製かドイツ製が良いと思います。
このパーツの欠陥は錆びやすい事。
原因は錆びやすい材質です。
不思議な事に、いつまで経っても改善されません。
特に海水で使用するとかなりの確率で錆びてしまいマス。
水洗いをしようにも、付いている場所がハンドル軸の真ん中あたりと、非常に水洗いが難しい場所です。
その上、オイルやグリスを入れると逆転の原因になるので、基本的には油系は注しません。
更に最近は水洗いの際にドラグを締めるので、余計に錆に拍車を掛けています。
消耗品と割り切れば良いのかも知れませんが、ボールベアリングと比べても取り外しが容易ではなく、専用工具が必要な場合もあります。
未だに対応が難しいパーツの1つです。
日本ブログ村は下のバナーをクリックしてください!
↓ ↓ ↓