
アレだけバスロッドが存在するのにスプーン用って無いんですよね。
殆ど需要が無いので仕方ないのかも?
スミスがスーパーストライカーを発売するまでは、何々用と言うロッドはありませんでした。
ルアー用と言うダケで、個別のルアー専用ロッドと言う概念が無かったんです。
一応、メーカーの説明にはどんなルアーが向いている、と言う旨の説明があったりしました。
しかし、それらはかなりアバウトで、スピナーベイトとワーム用とか今では有り得ない適当さ。
多くは固さで使用できるルアーを選択していました。
テーパーに関しても案外無頓着でスローテーパーがトップ用という程度。
それとて、則御大が言い出さなければ、下手すりゃファーストテーパーロッドでトップをやっていた可能性もあった訳です。(笑)

時代が下ると少しずつ専用ロッドが登場し始めます。
しかし、ビンビンのカーボン製ファーストテーパーロッドがクランクとスピナーベイト用とか、やはり微妙なセレクトでした。
今でこそ、マキモノはファーストよりもレギュラーからスロー気味で弾かない低弾性カーボンやグラスが良いとされています。
コレも言いだしっぺは吉田幸二御大。
ファーストテーパーのカーボンが全盛の時代に、スピナベはグラスのスローテーパーが良いと言っていたんです。
こう言うのって実際に試行錯誤して行き着くモンです。
ネットで検索して自分で考えないようでは何も変わらないし、変えられないデスね。